![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よくある質問 |
![]() ![]() |
飯田ビジネス学院のシステムについて寄せられたご質問と回答をまとめました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
良くあるご質問◆◆ 職業訓練について ◆◆Q 誰でも受講できるのですか求職者支援訓練と公共職業訓練は、求職者のために国が作った制度です。したがって、求職者でなければ申込できません。 Q 2つの制度があるようですが、私はどちらが対象になりますかどちらでも申込は可能です。 Q 受講申込は飯田ビジネス学院にするのですかいいえ、受講申込はハローワークです。飯田ビジネス学院では、随時、説明や相談、会場見学を行っていますので、希望者はメールや電話でお申込ください。 ◆◆ カウンセリング、体験入校について ◆◆Q 資料を送ってほしいのですがお電話またはメールでお受けしています。但し、すべてホームページにアップしていますのでその他の資料はありません。郵送は、ホームページを見ることができない方、ホームページを見ても見つけることができない方を対象に行っています。 Q 体験入校するにはどうしたらいいですかお電話またはメールでお受けしています。お待たせしないためにも日時をご予約ください。 ◆◆ 申し込みについて ◆◆Q 受講申込はどのようにしたらよいですかご来校いただくか、お電話またはメールでお受けしています。希望のコースと、初回の予約を入れてください。 Q 受講料の他に、入学金やテキスト代なども必要ですか全日制コースを除いて入学金はありません。また、施設利用料などを請求されることもありません。各コースの受講料のほか、それぞれのページで明示されているテキスト代、検定受験料、消費税が別途必要です。また学習にはUSBメモリが必要ですが、普段お使いのものを持ってきていただいてもかまいません。 Q 受講料は一括払いですか総合講座はまとまった金額となりますので、分割払の制度がございます。お気軽にご相談ください。また、お手頃に始められる「時間制」もありますのでご利用ください。 Q いつから授業を受けられますかお申込時に、ご都合の良い日時をご予約ください。席があいていれば、申し込みの直後から授業を開始できます。 Q 途中で通えなくなった場合に解約はできますか当校の規定に基づいて解約手数料を差し引き、修了した割合で按分してお返しする受講料を計算します。但し、各コースに定められている「役務の提供期間」を過ぎますと解約は出来ませんのでご注意ください。 ◆◆ 予約について ◆◆Q 仕事が忙しくて決まった曜日、時間帯に行けないのですが午前、午後、夜間など毎回違う時間帯で予約できる自由予約制です。もちろん、曜日も固定ではありません。しかも時間割を設定しておりませんので、営業時間の中で、まったく自由な時間帯で予約できます。 Q 授業の予約はキャンセルできますかお仕事をお持ちの方は急に残業が入ってしまうことがありますし、体調が悪くなったり、ご家族のご都合で出掛けられなくなったりすることもあるでしょう。どうぞ、お気軽にキャンセル、変更などご連絡ください。 Q 1日何時間まで授業を受けられますか席があいている限り何時間でも受講できます。時間・回数無制限の方はお好きな時間で、時間制の方は60分または90分単位で連続して受けることができます。 ◆◆講習方法について◆◆Q パソコンはまったく初めてなのですが、私にもできるでしょうか初めての方には、電源の入れ方からていねいに解説しています。また、ご自分のペースで進めていただけるので、分からないうちに先に進んでしまうこともありません。 Q 高齢なので覚えられるかどうか不安です60代、70代の方も大勢勉強されていますよ。本当に分かるまで、ていねいに進めていきますのでご安心ください。 Q パソコンを持っていないのですが、すぐに買わないといけませんかまずは教室のパソコンで勉強を始めてみましょう。ご自宅にもあって復習できればそれに越したことはありませんが、少し慣れてから購入を検討されればよいかと思います。 Q 製図の知識がまったくないのですが、CADコースは無理でしょうかまったく初めての方でも、製図や数学の知識がない方でも基本からしっかりやりますから大丈夫です。 Q 本当にできるようになるまで教えてくれるのですか大丈夫です。ビジネスコースや資格取得コースは時間・回数無制限ですから、料金を気にせずじっくり学ぶことができます。 Q 自分のノートパソコンで受講できますか当校はパソコンなどの設備は整っていますが、ご希望の方についてはご自分のパソコンをお持ちになり受講することもできます。 Q 講習方法は自習形式だと聞きましたが、図書館で自習するような感じで、十分に教えてもらえないのでしょうかいいえ、違います。以前は、講師が大勢の前に立って講義をする形式で行いましたが、この方法では、その場ではできても家に帰ると分からないというケースが多いのです。講師がつきっきりで教える「完全マンツーマン」でも同じことが起こります。それは自分で考え、思い出すという訓練をしないからです。 自習形式はご自分のペースで進めながら、まず考え、それでも分からないときに講師を呼んで聞くので、もっとも効果の高い講習方法なのです。 Q 受講生が大勢いて、十分に教えてもらえないのではないですかいいえ。一人のインストラクターが受け持つ受講生は多くても5名程度までとしています。少人数教育ですから細かいところまで手が届きますし、質問したいときにはすぐに聞くことができます。 ◆◆教材について◆◆Q 教材はどんなものを使っているのですかほとんどのコースでオリジナルテキストを使っています。市販のテキストは派手で見栄えがいいのですが、基本的には自習用です。当校の教材は、教室で学習するのに最も適した作りになっており、演習形式を用い考えながら操作するので、本当に身につくのです。 Q テキスト代無料のコースは、講習後にテキストはいただけますかはい。テキストはすべてお渡しした時点で受講生のものですから、持ち帰っていただきますし、自由に書き込みもできます。 ◆◆設備について◆◆Q 駐車場はありますか駐車場はございます。詳しくはアクセスページから駐車場ご案内をご覧ください。 Q パソコンは持っていかないといけませんか当校は、パソコンをはじめ必要な機材はすべてそろっていますので、筆記用具だけお持ちください。特にご希望の方は、持ち込みによる講習も行っています。 ◆◆試験について◆◆Q MOS試検は受験日が決まっていますか試験日:随時 申込:試験日の7日前までにご相談ください。 |
|
![]() |
![]() |
ページトップへ |
トップページ | 学院紹介 | 学習の進め方 | 受講生の声 | よくある質問 | スタッフ紹介 | アクセス |
パソコンコース | 資格取得コース |
簿記コース
|
職業訓練コース |
サイトマップ プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記 特定商取引法にかかる契約書面 運営主体 |
Copyright © 2024 Iida Business Gakuin. All RightsReserved |